青少年の野球障害に対する提言

1) 野球肘の発生は11、12 歳がピークである。従って、野球指導者はとくにこの年頃の選手の肘の痛みと動きの制限には注意を払うこと。野球肩の発生は15、6 歳がピークであり、肩の痛みと投球フォームの変化に注意を払うこと。

2) 野球肘、野球肩の発生頻度は,投手と捕手に圧倒的に高い。従って各チームには、投手と捕手をそれぞれ2 名以上育成しておくのが望ましい。

3) 練習日数と時間については、小学生では、週3 日以内、1 日2 時間を越えないこと,中学生・高校生においては、週1 日以上の休養日をとること。個々の選手の成長,体力と技術に応じた練習量と内容が望ましい。

4) 全力投球数は、小学生では1 日50 球以内、試合を含めて週200 球を超えないこと。中学生では1 日70球以内、週350 球を超えないこと。高校生では1 日100 球以内、週500 球を超えないこと。なお1 日2 試合の登板は禁止すべきである。

5) 練習前後には十分なウォームアップとクールダウンを行うこと。

6) シーズンオフを設け、野球以外のスポーツを楽しむ機会を与えることが望ましい。

7) 野球における肘・肩の障害は、将来重度の後遺症を引き起こす可能性があるので、その防止のためには指導者との密な連携のもとでの専門医による定期的検診が望ましい。

2005 年12 月
日本臨床スポーツ医学会学術委員会
委員長大国真彦
整形外科専門部会
委員長渡辺好博

投球障害の実態(各階層の調査結果とコメント)

(1)少年野球
四国地区の調査(過去13 年5,768 名)で、チーム内の野球肘の発生は約50 %X 線で骨の異常のあるものは全選手の約20 %に達していた。指導者の90 %は、野球肘の発生原因を投げ過ぎによるとし、その他に投球フォーム、骨・筋肉の未発達などが原因と考えていた。投手の1 日平均投球数は50 球、最高は150球1 週間平均は152 球、最高は350 球。投手の1 日2 試合連投は40 %近くに達していた。アメリカの文献の多くは、投球規制数として30〜 80 球としている。実現可能数並びに個体差とより安全性を考えて50球が妥当と考えられる。
団員の健康管理については放任状態に近いものがあった。子供の体を考えれば野球だけでなく他のスポーツもさせるのがよいと思われた。

(2)中学生
関東地区8 校の中学校選手(202 名)の投球障害調査では、肘痛46 %,肩痛29 %となっており、肘痛は投手と右翼手に多かった。指導上の注意として、体格にあった正しい投球フォームを教えるのがよいと考えられた。
投球時の痛みをカバーするために、選手は投球フォームを変えたり、スナップをきかせるなど、スムースな動きが失われるので、これに注意する必要がある。
発育期の体は大人とは全く違うものだという認識が必要である。また体力のレベルによって練習メニューを変えるべきである。

(3)高校生
選抜高校野球大会出場高校選手(114 名)の調査では,主戦投手の1 週間の投球数は500〜700 球であった。1 日最高100 球が目安とされていた。故障歴を有するものは約半数で、小学生高学年、中学生の時の者が多かった。決まった相談医を持つものは半数であった。肘障害が多くほとんどが適切な治療をされていなかった

(4)社会人野球チーム
関東15 チームの調査では、肘痛の既往が最も多く22 %であった。

(5)プロ野球選手
西日本チームの調査(57 名)では,肘痛または肘違和感を初発した年齢では小学6 年、中学3 年、高校2 年が多かった。それに対する処置を医師から受けていなかった。これらの痛みを訴えた者では1 週間の練習時間は小学生13 時間、中学生21 時間、高校生28 時間であった。また平均すると1 週間の投球数は、小学生260、中学生445、高校生759 であった。
肩痛または肩違和感を初発した年齢は高校2 年が最多であり、処置を受けた所はマッサージ・鍼灸が多く、1 週間の練習時間の平均は高校生で28 時間,投球数は約600 球であった。
少なくとも年1 回はメディカルチェックが必要である。これは将来発生する可能性のある変形性関節症の予防のためにも必要と考えられる。

(6)全般的印象
a) 練習時間が長すぎる。
b) 休養日が少なすぎる。
c) 年中同じスポーツをしている。
d) トレーニングメニューが画一であり,個別性でない。
e) 体力づくりがおろそかにされている。
f) 水分摂取が不十分である。
g) 食事が不規則である。
h) 運動障害に対する勉強が不十分な指導者が多い。

<参考>
下肢疲労骨折年齢別と下部位別グラフ